後編の動画こちら



大嘗宮の公開日程

皇居東御苑に作られた大嘗祭(だいじょうさい)の舞台である大嘗宮(だいじょうきゅう)の一般参観が11月21日に始まった
大嘗宮の公開は、11月21日から12月8日の18日間
大嘗宮は大嘗祭のために作られたもので、一般参観が終わった後に取り壊される

■公開日程
大嘗宮公開 11月21日(木)から12月8日(日)午前9時から午後4時
皇居乾通り公開 11月30日(土)から12月8日(日)午前9時から午後3時30分

大嘗祭とは??

大嘗祭は、毎年11月にある五穀豊穣や国家安寧を祈る「新嘗祭(にいなめさい)」の中でも、即位後初めて行う儀式をいう。皇位継承に伴い一代に一度だけあり、重要な儀式だった

14日夜から15日未明にかけて行われた「大嘗宮の儀」は、天皇陛下の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭」の行事の中核の一つで「天皇陛下が即位後初めて、新穀を皇祖・天神地祇に供え、自らも召し上がり、国家・国民のために安寧と五穀豊穣などを感謝し祈念する」

平安時代から基本的に変わっておらず、今回もこれまでの伝統が踏襲されている。そのため、神道に基づく宗教的儀式として、政教分離をめぐり議論がある

見取図

坂下門から入る
坂下門に行くまで、随分歩かされるので、時間には余裕を持っていきましょう
5dccbeb22500000405d2d07d

悠紀殿(ユキデン)・主基殿(スキデン)

00048828HDK
昔は、いまと違う字を使っていた
その頃は、斎忌(ユキ)メイン
次(スキ)サブ・リスクヘッジ として使われていたようだ

今では、日本語の50音を半分にしてた時、”ゆ”と、”す”が中心に来る
これは興味深いですね
名称未設定-5
悠紀殿(ユキデン)は東日本からの献上品
主基殿(スキデン)は西日本からの献上品
を祭って食す
全国からの特産品が一堂に会す

千木と鰹木について

千木の端の部分が、
水平になっている神殿の御祭神は女神
垂直になっている神殿の御祭神は男神 であると一般に言われています

また鰹木の本数が
男神の場合は奇数
女神の場合は偶数 になっていると言われます

11b642312243da75a30ee1b69b5224ae
鰹木は平安時代に、大社8本、中社6本、小社4本という定めがあったが、その定めはいつの間にか消えている
現在、伊勢神宮内宮が10本
外宮が9本
大嘗宮が8本

*外宮の主祭神、豊受大御神は女神だが9本である 俗説も入り混じっていることから、参考程度に考えていた方が良い

観てきた感想

個人的には、茅葺き屋根の方が良かった
お金がかかるとの理由で、お金は削減してしまったのが残念でならい
しかし、税金を使っている以上仕方ないのかもしれない…ここは意見の分かれるところでしょうね

良いものは、受け継ぎつつ上手に次の時代に繋げていかないと、伝統は途絶えてしまいます
日本の心を忘れずに、繋いでいきたいですね